【2020年4月号】相続・贈与マガジン
記事提供:相続・贈与相談センター本部 税理士法人エクラコンサルティング
【数字で見る相続】1ページ 13.6%
2019年9月に総務省統計局が発表した『平成30年住宅・土地統計調査 結果の概要』によると、2018年の日本の総住宅数6,240万7,000戸のうち848万9,000戸が空き家であり、空き家率は13.6%と過去最高となったことがわかりました。
【資産安心コラム】2ページ 遺言のため不公平な相続に……相続財産を変更することはできる?
遺言書の内容に関わらず、一定の法定相続人であれば『遺留分』と呼ばれる“取り分”を相続することができます。また、それを請求できる権利を『遺留分侵害額請求権』といいます。これを知っているかどうかによって、相続時に受け取れる財産の額が変わってくることもあります。そこで今回は、『遺留分侵害額請求権』について解説します。
【今からできる相続対策】3ページ 相続人が不明・不在!相続手続きはどう進めればよい?
相続が開始され、相続人と連絡を取ろうとしたところ、所在がわからない相続人が出てくることがあります。特に、被相続人が高齢の場合は相続人と長年音信不通になっていることも多く、所在だけでなく生死も不明になっていることがあります。相続人の所在がわからないとき、どのように相続手続きを進めればよいのでしょうか。
【相続の基本講座】4ページ 遺産分割協議や遺言書の内容に納得できない場合は?
被相続人が亡くなると、相続人の間で遺産をどのように分けるか、遺産分割協議を行います。
しかし、そこで決まった内容に納得できない場合もあるでしょう。その場合、協議をやり直すことはできるのでしょうか。また、被相続人が残した遺言書の内容に納得できない場合、従わなくてもよいのでしょうか。