【今からできる相続対策】3ページ 正しい順番と考え方を覚えましょう。相続対策って何をするの?
夏は帰省などで家族が集まる機会が多くなります。そんなときに考えたいのは「相続対策」です。しかし、一口に相続対策といっても何をすべきなのかわからないケースが大半です。
今回は、相続対策についての正しい順番と考え方について説明します。
相続対策というと、主に以下の3つの柱に大別できます。
1.「争族」対策
2.納税対策
3.節税対策
相続対策というと、つい「相続税」対策と考えがちですが、そうではありません。節税第一で考えると、うまくいかないこともあります。
まず考えるべきことは「争族」対策です。「家族全員仲がいいから、うちに限って相続でもめることはない」と考えたくなりますが、そのような思い込みが危険です。
実際、両親のうちどちらかが健在のときは、家族はもめないものです。しかし、その後の二次相続で親族間の争いが起きるヶ-スが多いのです。「争族」対策は、そのとき限りの対策だけではなく、二次相続まで見越して考えましょう。
家族間の争いを避けたいのであれば、遺言書を作成することをおすすめします。これが最も効果的な「争族」対策といえるでしょう。
親子同士ではなかなか現金の話はしない
続いて納税対策です。相続税を支払うとなると、現金が必要です。しかし、家族間ではなかなか「現金をいくら持っているか」という話はしないものです。相続対策の一環として、両親だけでなく息子、娘も含めた一族の財産額を把握する必要かおるでしょう。
ここで財産や負債について隠し事をすると、しっかりとした対策になりません。確かな財産額を専門家に伝え、納税対策を考えましょう。
両親の現金が潤沢なようであれば、生前贈与を検討しましょう。一方、相続税の納税資金が不安なようであれば、生命保険の活用を考えるとよいでしょう。
「争族」対策と納税対策を考えたら、ここで節税対策です。主に以下の策が考えられます。
- 課税財産(プラスの財産)を減らす
- マイナスの財産を増やす
- 法定相続人を増やして、基礎控除額を増やす
- 税額控除、特例を活用する
相続が発生してからでは、打てる対策は限られています。一方、相続の事前対策を済ませておくと、親族同士の骨肉の争いを防ぐことができ、相続税を大幅に削減できる場合があります。相続対策は、どれがベストなのかは人それぞれです。相続・贈与について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。