【相続の基本講座Q&A】4ページ 相続を相談できる専門家には、どんな人がいる?
Q 相続についてそろそろしっかり決めておきたく、専門家へ相談を考えています。しかし、さまざまな専門家がいて、どんな人を選べばよいかがわかりません。
A 相続関連の専門家には、税理士、行政書士、司法書士、弁護士などがいますが、まずは相続税の試算を行い、そこから状況に応じて相談先を決めましょう。
たとえば、不動産の所有権移転登記手続きは、司法書士の専門になります。そして、相続税に関する個別の相談や相続税申告などの税金に関する手続きの専門は税理士です。
また、土地の境界を確定して地積測量図を作成する専門家は、土地家屋調査士です。
遺産分割協議書や遺言書の作成は、弁護士・司法書士・行政書士が行えます。
ここで選ぶポイントとなるのが、紛争性や予算です。
揉めてしまって調停や訴訟による解決が必要な場合、また、現時点では揉めていなくても紛争の火種があるという場合は、弁護士に相談するのがよいでしょう。
逆に、円満に話し合いが進み、争うことは考えられないという場合や、できるだけ予算を抑えたいため、ポイントだけフォローして欲しいというような場合には、行政書士や司法書士に作成を依頼するケースも多くあります。
相続が発生したとき最初に押さえておきたいのは、『相続税はいくらかかるのか』です。相続税は基本的に現金で一括して納付しなければなりません。相続財産がいくらかを調査し、そこから割り出される相続税の正確な額をあらかじめ知っておけば、相続する財産をどう分けるか、どの財産を処分しておくかなどの対策が立てられます。
まずはご自身の相続財産の把握と相続税額の試算を行い、そこから状況に応じて相談先を決めていくのがよいでしょう。