遺言は、いつするべきものでしょうか?

遺言は、死期が近づいてからするものと思っておられる人がいますが、それは誤解です。人間は、いつ何時、何があるかも分かりません。いつ何があっても、残された家族が困らないように配慮してあげるのが、遺言の作成ということなのです。

つまり、遺言は、自分が元気なうちに、愛する家族のために、自分に万一のことがあっても残された者が困らないように作成しておくべきものなのです。
ちなみに、最近では、かなり若い人でも、海外旅行へ行く前等に遺言書を作成する例も増えています。遺言は、後に残される家族に対する最大の思いやりなのです。

遺言は、判断能力があるうちは、死期が近くなってもできますが、判断能力がなくなってしまえば、もう遺言はできません

遺言をしないうちに、判断能力がなくなったり、死んでしまっては、後の祭りで、そのために、家族の悲しみが増す場合もあることでしょう。
すなわち、遺言は、元気なうちに、備えとして、これをしておくべきものなのです。
ちなみに、遺言は、満15歳以上になれば、いつでもできます。