公正証書遺言の検索

遺産分割をする際は、亡くなった人について、遺言書が作成されているかどうか調べる必要があります。

有効な遺言書がある場合は、原則として遺言書のとおりに分け、遺産分割協議は不要となりますので、遺言書の有無は重要です。

では、遺言書の有無はどう調べればよいのでしょうか。

この点、公正証書遺言の場合、平成元年以降に作成された公正証書遺言であれば、日本公証人連合会において、全国的に、公正証書遺言を作成した公証役場名、公証人名、遺言者名、作成年月日等をコンピューターで管理していますので、公証役場に行って、公正証書遺言の検索・照会を依頼して調べてもらうことができます

遺言者の死後、相続人等利害関係人のみが検索・照会を依頼できます。

検索・照会に必要な主な書類は、以下になりますが、詳細はお近くの公証役場にご確認ください。なお、検索・照会によって判明するのは、遺言書の有無、保管されている公証役場のみであり、遺言書の内容を知るためには、保管されている公証役場に対し、遺言書の謄本の交付を請求する必要があります。

必要書類

1 相続人本人が請求する場合

・ 被相続人の死亡を確認できる戸籍謄本又は除籍謄本
・ 相続人であることを確認できる戸籍謄本等
・ 相続人の本人確認資料(運転免許証・パスポートなど顔写真入りの公的機関発行の身分証明書)

2 代理人が請求する場合

・ 被相続人の死亡を確認できる戸籍謄本又は除籍謄本
・ 相続人であることを確認できる戸籍謄本等
・ 相続人の印鑑証明書(発行から3か月以内のもの)
・ 相続人から代理人宛ての委任状(相続人の実印を押印)
・ 代理人の本人確認資料